2月8日の朝8時半頃、起きた自分の視界に入ったのは、真っ白の世界。
これは撮影に行くしか無いでしょ!ってことで、飛び起きて山電撮影してきました。
JRでもよかったんですけど、JRやと近江塩津あたりで雪景色やし…と思って。
真っ白の雪に包まれる相生駅。ここまで積もったのって何年ぶりやろか…
普段と全く違う姿に多少驚きつつも改札を通りホームへ。

って、あれ?10時15分ぐらいやのにまだ10時のが発車してない…
ていうかちょっと待て、なんで昼間の上郡ローカルに221系が来てんだよ!

って、しかも更新車かよ!!!一体どんな運用になってるんやこれ…
鼻とスカートに雪が付くのは更新されても変わらんのな…

スーパーはくと4号が超低速で通過していきました。
雪慣れしたはくとでも、電化区間で雪が降ってるって経験はあんまないんじゃないでしょうか…

もうマジでこれどこですか、俺の知ってる相生駅じゃないですよこれ…
とりあえず、これに乗って姫路駅に向かいます。雪のせいでめちゃくちゃ滑りまくってましたが。

JR姫路から山陽姫路に歩いてきました。(連絡デッキでこけそうになったのは秘密)
今回は姫路駅に近いあのポイントではなく、白浜の宮に向かいます。
通過ナーwww
赤胴とすれ違ったので、妻鹿で折返しを撮ることに。決まればカーブ×雪×赤胴だったんですが見事に撃沈し…
…まだ終わらんよ!ケツ打ちがあるじゃないか!ということで、ケツ打ちでなんとかギリギリ雪×赤胴のカットが撮れました。

赤胴のミスに微妙に落ち込みつつ白浜の宮へ。何本か撮影してたら5000F直特が通過していきました。
5000Fは本来4連ですが、荒井の踏切事故の影響で中間に2連を組み込んで「暫定6連」として運転されてます。

白浜の宮駅を出て、山陽P氏・あかりつ氏と合流し撮影地に向かいます。
撮影地について3030Fを…ってあれ、雪…止んじゃいましたねぇ…

反対側はいい感じにカーブしてるので、構図次第では綺麗に入るんですが…
地味にここに来るのは初めてで、構図慣れしてない上にカメラにも慣れきれていないため微妙な結果に…

こっちはトンネルから抜け出てくる場所で、3連でも4連でも6連でも綺麗に収まってくれます。
ただ、手前に「S標」と呼ばれる標識があるためそれをかわす必要がありますが…

そして、微妙に切れてしまいましたが3064Fがやって来ました。
ついこの前までリニューアル工事を受けてて、特に試運転などの話も聞かなかったのですが、いつの間にか営業運転に復帰してました。
さすがにリニューアル工事直後とあって車体も足回りもピカピカですね。

5012Fの黄直特はほぼばっちり成功。連結器がそっぽ向いてますがいつものことです。
缶に描いてある「かんべえくん」は姫路に来ると、そこらじゅうにいっぱいいます((

3004Fは行き先表示が後付けでボコっとしてるのが特徴ですが、実は鋼製車で箱形を装着しているのはこいつだけです。

5002Fの普通がやって来ました。6連構図のままやったので左スカに…
5000系の4連は本来2本あるのですが5000Fが「暫定6連」で直特に入ってるので、今普通車運用に入ってるのは5002Fだけです。

阪神8217Fもほぼ成功。こっちのカーブは6連が撮りやすいですね。3連や4連だと構図が取りにくい…
阪神8000系の幕は5000系列や9000系、1000系と比べてちっこいので赤直特だと文字が見えにくいです。

3000系で最古参となる3000Fが。こいつはアルミ車体で、方向幕は後付けの箱型ですが、驚くのはその車齢。
3000Fの竣工は1964年12月24日。なんと、驚きの50年選手です。山陽電車は物持ちが良すぎるんですよ。
(3200形とか言う2000系の主電動機を流用したのもいたり…あぁもうわけわかんねぇ…)

山陽Pのお宅でお昼をごちそうになり、しばらくグダーっとしたあと帰ることに。
白浜の宮駅に着くと、銀の赤直が通過していきました。LEDが切れるのはもう仕方ないですね。

飾磨で官兵衛号を狙おうとしたのですが、思った以上に構図が悪かったので亀山へ移動しようとしたら…
9505FがSST(飾磨サイドターン)やらかしてました。隣の普通に乗ったので最後まで見れませんでしたが。

亀山で官兵衛号を撮るも、すでにだいぶ暗く微妙な結果に…妻鹿で待ってればよかったか。

官兵衛号を撮って姫路駅に撤退したとほぼ同時に晴れてきやがりまして。きれいな夕日だなぁおい…

ちょうどポイントがキラッ☆してたので思わず一枚。地味にこれが今日一番のカットかもしんない(
これが車両だったらすげぇよかったのになぁ…

濡れた路面に反射するライト、後ろから微妙に当たってる夕日に照らされる車両と線路…
多少ノイズが出てますが地味に好きですこの写真。

相生に帰ると歩道橋にまだ雪が積もってました。
瀬戸内海側では久々の雪、楽しかったですよ。

ということで、瀬戸内海側では久々の雪でした。
朝起きるのが遅く、撮影地に着いた頃には雪がやんでしまっていたのが悔しいところです。
が、赤胴×雪のカットが撮れたのでまぁ良しとしましょう(((
スポンサーサイト
- 2014/02/19(水) 23:03:29|
- 山陽電車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0