どもども。北陸遠征の原稿が進まない上に、夏の家族旅行が北陸に決まって色々と忙しくなってまいりましたが、ブログの更新頻度は上がりそうに無いですごめんなさい。
今回は少し北陸遠征から離れまして。岡オカ所属のA-04編成のお話です。
姫路から帰ってくると、相生駅3番のりばにいつもの黄色ではない編成がいました。
時間的にちょうど広島行きの時間でして、関西更新色が広島行きに入るのはあまりないし、たまたまカメラも持ってたから軽く撮影するかーと。

軽い気持ちで撮影を始めたのですが、時間があったので先頭に回ってみると、まさかのA-04編成が広島行きに入ってました。
相生発の広島行きは1日1本で、「あの」A-13編成なんかもたまにはいるスジです。

関西更新色は小さい時から見てたので思い入れも強く、4連3ドア統一のA編成にはよくお世話になってました。
そんな関西更新色も、気づけばA編成はA-04編成のたった1本だけに。D編成やK編成にはまだ少しいますが、総数から見るとほんの僅かです。

関西更新色を纏ったA-04編成は、あと何度相生駅に姿を見せてくれるのでしょうか。
待合室が完成し、少し雰囲気の変わったホームにある変わらない風景。日常は常に姿を変えています。

もちろん、そんなことを考えているのはこのホームに私だけ。
乗客も車掌も、ホームの案内板も、果てはA-04編成もそんなことは思っていないでしょう。
そこに流れているのは、二度と戻らない「日常」の風景、ただそれだけなのですから。

そして、接続待ちの数分間が過ぎ、A-04編成は広島駅へ向けて4時間のロングランをはじめました。
運用範囲が意外と広く、なかなか探し当てるのが難しい岡オカ車。仲間の大半が黄色になる中で関西更新色を保ち続けるA-04編成はいま、どこにいるのでしょうか…

と、いうことでA-04編成特集でした。
相生駅で数分撮影しただけなんですけどね。鋼製車の単色塗装化が発表されてからはや5年。A-04編成もいつまで関西更新色でいられるか怪しいものがあります。
…と、ここまで書いてA-04編成の検査票撮るの忘れてたことに気づきました。今度出会ったら撮っておきます(
まぁ本当に関西更新色の編成は少なくなってるので、記録したい方はお早めに。
おまけ
日本の夏は、綺麗だ。天気が良いと撮影に行きたくなりますね。暑いのと忙しいのであまり行けてませんが…
WBを電球モードに設定して撮影してます。青空を強調してみたかったんですが、やっぱり木やらなにやらの色調がおかしいですね(
スポンサーサイト
- 2014/07/20(日) 01:08:58|
- JR西日本・貨物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
数年前に新大阪で見たカフェオレ色も今ではすっかり減ってしまった様ですね・・・これも時代の流れでしょうか。
- URL |
- 2014/08/01(金) 04:56:41 |
- 東急8695Fのブログ #FCbMmv32
- [ 編集 ]